fc2ブログ

ミラココア

修理・作業内容 
R左ドア・Rクォーター・左サイドシルパネル 板金塗装 修理
左Fドア ボカシ塗装
(付属部品マスキング塗装) 
                   
車種          
ダイハツ ミラココア                                    
色          
 R65 ムースピンクパール      
お預かり日数目安      
3日前後    
作業時間目安       
11時間前後       
(乾燥・セッティングタイム除く)

修理金額目安(部品代+材料代+工賃)   
約 ¥82838円前後(マスキング塗装)
 ※見積り勉強途中の為、参考程度にお願いします。

比較参考見積り
Fドアミラー・FRドアノブ・ウインドウモール等を分解して塗装した場合
¥107140円前後

いつもは取り貯めた作業写真の内容だけを
紹介していましたが
今回は作業途中写真が無くても
施工手順を省かずに紹介してみようと思います

※紹介本文内・研磨作業の数字・番数について
研磨紙・目の荒さを表しています
数字が小さいほど荒く
大きいほど細かいです(○○番相当)

長くはなりますが、車を修理する際
どれほどの手間と時間が必要なのかの目安として
イメージして頂ければ幸いです


作業前写真① 
FC2ブログ掲載用写真 012

作業前写真②
FC2ブログ掲載用写真 013

作業前写真③
FC2ブログ掲載用写真 014

工場内入庫 
FC2ブログ掲載用写真 002
損傷状況確認

旧塗膜 研磨剥離 40番~60番相当 (シングルサンダー)

フェザーエッジ形成 80番~120番相当 (ダブルアクションサンダー)

エアブロー

電気溶着引出し板金
(ハンマリング微調整作業含む)

引出し完了面 足付け 80番~120番相当
(ダブルアクションサンダー)

脱脂作業

エアブロー・乾燥

作業途中写真①パテ塗付 接写
FC2ブログ掲載用写真 029
作業途中写真② パテ塗付 全体
FC2ブログ掲載用写真 030

セッティングタイム
(パテ内硬化剤自然反応待機時間)

遠赤外線加熱機 強制乾燥

パテ研磨 機械研ぎ 60番~120番相当(荒削り)

パテ研磨 手研ぎ60番~240番相当(当て板使用微細調整)

下地塗装予定範囲研磨240番~400番相当(ダブルアクションサンダー)

脱脂&エアブロー

施工面点検・確認

養生マスキング作業

下地塗装
(プライマーサフェーサー)

セッティングタイム(硬化剤自然反応待機時間)

遠赤外線加熱機 強制乾燥

養生紙 剥離

作業途中写真③下地塗装完了
FC2ブログ掲載用写真 034

水研ぎ足付け研磨400番~2000番相当
(本塗装予定範囲全体)

遠赤外線 加熱機 強制乾燥

本塗装用 塗料 作成 調色
(サンプルパネル作成・現車照合・微調整)

塗装専用ブース清掃・車両入庫

本塗装予定範囲外・養生目隠しマスキング

脱脂・エアブロー

本塗装
(ベース色・クリア色)

作業途中写真④本塗装完了 前方より撮影
FC2ブログ掲載用写真 014

作業途中写真⑤本塗装完了 後方より撮影
FC2ブログ掲載用写真 015

セッティングタイム(硬化剤自然反応待機時間)

ブース内室温 加熱調整 仮乾燥

養生紙・養生シート剥離

ブース出庫

工場内 遠赤外線加熱機 強制乾燥

本塗装面 付着物・肌面などの点検・確認
1000番~3000番前後 研磨紙による調整・消去・研磨作業
(ホコリ・ゴミ・ブツ・微細な凹凸肌面)

モール・ドアノブ・その他付属品などの簡易マスキング

専用回転機械&研磨液体による仕上げ磨き
(ポリッシャー+バフorスポンジ&コンパウンド)

点検・確認

マスキング剥離

洗車

最終確認

完成写真① 前方より撮影
FC2ブログ掲載用写真 040

完成写真② 後方より撮影
FC2ブログ掲載用写真 037

完成写真③ 修理箇所 側面
FC2ブログ掲載用写真 031
今回はフロントドアまでボカシ塗装を行ったので
色の違いは目視で分からないレベルまで修理ができました



今回の記事はいかがでしたでしょうか?
ブログを担当してから、自分なりに手探りで
修理事例の記事を中心に書いているのですが
伝えたいことが的確に伝わっているのかどうか?
また、お客様が本当に知りたい事・ためになる話とは
どのようなものなのかを日々模索している最中です
ご意見・感想などあれば是非聞かせてください(^∇^)

ご自分の車を修理・検討する際の参考材料になれば幸いです
ご回覧ありがとうございました♪

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数

プロフィール

月岡自動車

Author:月岡自動車
月岡自動車のブログを始めました
普段お客様が見る機会が少ない
お車の修理作業手順の写真紹介や
疑問に思うこと、知りたいこと等を
中心にゆる~く紹介していける
ブログにしていきたいと思っています♪

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR