fc2ブログ

バックドア リアバンパー交換 アルト

♪───O(≧∇≦)O────♪
万が一の事故に備えて任意保険には加入しておくと良いです


アルト バックドア Rバンパー 交換の記事です


既に半分ほど修理も終わり、分解されていますが、リアバックドアの凹みが分かりますでしょうか?

FC2ブログ掲載用写真010

もう少し近づいてみます
FC2ブログ掲載用写真013


表の凹みは大きいですが写真で見る限りは簡単に直せそうにも見えるのですが
現車は写真以上に複雑な凹み方をしています

FC2ブログ掲載用写真023



裏側の複雑なプレスラインまでダメージがありました。
FC2ブログ掲載用写真022

ここまでダメージが深刻ですとよっぽどの事情が無い限りは部品の交換でお願いしています(´・_・`)
直そうと努力しても綺麗に復元はできませんので、
基本的に高年式の車両や中古部品が多く出回っている車両等の場合
板金の相談をされても直せませんと回答すると思います ( ノД`)
新品部品が買えそうなほどの手間と
お時間・工賃が掛かるので修理は本当にお勧めしませんが
絶版車両・旧車などで代わりが無い場合等は
仕上がりのイメージをお伝えしてご理解が頂けるならば努力します。

全国の中古部品検索も受け付けていますので、交換部品が必要な場合はお気軽にご相談ください(^∇^)

こちらの車両は保険修理の車両ですので保険会社さんとの相談の結果
新品部品と交換することになりました、ガラスは再利用できそうなのが不幸中の幸いです♪

新品パネルを取り寄せ→塗装面吸着向上の足付け研磨作業→塗料調整製作→専用ブースにて塗装
の順番です。


塗装後の画像です
FC2ブログ掲載用写真014

FC2ブログ掲載用写真016


後は車体に取り付けてから塗装面の最終磨きをかけて、ガラスを入れ替えて
水漏れや仕上がり等の最終点検が無事終われば完成です♪

仕上完成まで心を込めて丁寧な作業をさせて頂きます
今しばらくお待ください(* ´ ▽ ` *)


備考
リアバンパー・バックドア・リアスカートパネル・リアフロアパン・Lリアテールレンズ・その他ショートパーツ 新品交換
・Lクオーターパネル・LRリアフロアサイドメンバ 修理

続きを読む

スポンサーサイト



修理をするなら何を重視しますか?

こんにちは、月岡自動車です(・Д・)ノ

何を書こうか迷いましたがお客様にとって、ちょうどバランスの良い修理とは何かを考えて行きたいと思います。

自分の愛車の修理を検討したとき、一番に何を求めるでしょうか?

価格・仕上がりの品質・スピード・対応力 

この中でより重視したりバランスを考えたりして 検討するのが一般的なのではないかなーと思っています

この例えば同じ車の同じ箇所の修理であったとしても 相談するお店選びや修理方法の選択

お店からの提案などによっても変わりますし それぞれのお店の方針や設備・技術によっても差が生まれます

○○よりもうちのお店の方が良いです!!という記事を書くつもりはありません(゚∀゚) 

それぞれのお店にとって力を入れている部分 優れている点が違うので、それを一概に比較するのも難しく

同じ修理業界としてみても見習いたい、取り入れて行きたい事は山ほどあるのです(*≧∪≦)

お話を進めて行く上でまず、三種類ほどに分けて考えてみましょう

①某ディーラーさん ②当店・もしくは似たような板金塗装の工場  ③CMやチラシなどで話題の某激安店さん

自分でもびっくりな位にうんちくが長くなったのでまとめます(笑)

先に簡潔にまとめた総合評価↓

①某ディーラーさん                
価格C 仕上がりの品質A  スピードC  対応力A 
②当店・もしくは似たような板金塗装の工場 

価格B 仕上がりの品質A   スピードB  対応力C   
③CMやチラシなどで話題の某激安店さん   
価格A 仕上がりの品質C   スピードA  対応力B 

詳しく掘り下げた話はこちら↓

①某ディーラーさん の場合、ほとんどのディラーさんは自社板金塗装工場を持っていませんので外注になります

外注とは・・・お客様の代わりにディラーさんが板金塗装工場へ業務を委託をするということです。

お客様の代わりに依頼を掛けますので施工不良や不測の事態などが無き様に

細かな打ち合わせや約束を板金塗装の工場へ責任をもってディーラーさんが行います

その仲介料として修理費用に+代行料が掛かっていますので価格は高いです(安心料)

交換部品が必要な場合もすべて新品交換が基本ですので、仕上がりの品質も高いと思います。

スピード は車のディーラーさん→板金塗装工場間の移動がある分と、

板金塗装工場での仕上がりチェックとディラーさんでの仕上がりチェックが2回ありますので

納期は余裕を持ってお願いされるケースが多いと思います。やや時間が掛かるかも。

対応力についてはどこへ行っても受付専用の女性スタッフや店舗カフェ化・キッズルーム有など

お客様目線で入りやすいお店作りを徹底していますので相談のしやすさは間違いなく業界随一と言えると思います

②当店・もしくは似たような板金塗装の工場 の場合、自店工場での修理作業になりますので

某ディーラーさんのような仲介料が発生しませんので価格は同品質の仕上がりをより安く提供できますし

相談を頂ければお客様が同意の妥協(中古部品使用・作業の手順省略など)でさらにご予算に合わせることも可能です。

仕上がりの品質については個人のお客様依頼もディーラーさんからの依頼も区別無く

同じスタッフが同じ施工順で手を抜くことなく仕上げますので、高品質を約束できるでしょう

スピードについては中間業者を挟みませんのでより早く、仕上がり予定日などの認識誤解も生まれにくいです

対応力については個人経営の中小店舗が多いのでケースバイケースな気もするのですが、辛口に評価すると

この三種類店舗型の比較ですと最下位だと思います、客観的に見てもらい よく耳にするのは

まずお店に入りづらい・フロント受付に人が居ない・工場内で忙しそう・誰に相談したらよいの?

料金表もなく胡散臭い・ぼったくりなんじゃないの?せっかく勇気を出して来店したのに見積り担当者不在などなど

まとめると ほとんどの 個人中小板金塗装工場の場合 見積りができるのが

その店舗の中で限られた担当者だけで、その担当者が車の納車や引き取りに出かけていたり

日中は工場内で作業をしている店舗などもあるみたいです。 ですが一度顔見知りにさえなってしまえば

相談に乗ってもらいやすく、予算に合わせた修理など融通を聞いてもらえるので頼れるのが特徴だと思います。

③CMやチラシなどで話題の某激安店さん の場合多くは自店に軽板金・簡易塗装スペースなどを持っていて

広告記載に該当する修理作業(手のひらサイズ○○円ハガキサイズ○○円など)での価格

目を疑うほどの低価格だと思いました 勤めているスタッフとお話しする機会がありまして、詳しいカラクリを聞いてみた所

色がソリッドホワイト限定での価格だったり、エコノミー格安プラン(色あわせなし、隣接パネルボカシ無し、塗装面補修磨き無し)

キズのみの場合、凹みは追加料金、など仕上がりに影響が出そうな物も妥協できる方向けのプランとの事でした。

通常の見積りでは②当店・もしくは似たような板金塗装の工場とほぼ差の無い金額に落ち着くケースがほとんどだそうです

修理設備はいわゆるカーテンで仕切るような簡易塗装ブースであったり、青空塗装、なんてお店もあるらしいです。

当然複雑な修理は自店では不可能なので、こちらもディーラーさん同様

板金塗装工場へ外注に出すケース(この場合は仲介・代行料発生)も多いそうです

仕上がりの品質は価格相応な範囲だと思います

自店での簡易設備ではハイクラスな仕上がりは難しいはずですが

その金額と仕上がり品質の照らし合わせで満足客が一定数居ますので

上手くお客様のニーズに応えられているとも言えそうです。

スピードに関して 外注を挟まないケースで

クイック仕上げを売りにしている店舗では お客様待合室で数時間待つだけで日帰りプラン等もありますので

とにかく急いでいるお客様には心強いともいえるでしょう

対応力はディーラーさんよりもやや劣りますが CMやチラシなどで話題の某激安店さん にも

フロント専門スタッフが居ますので個人の板金塗装工場よりは相談がしやすく優れていると言えそうです。

以上、個人的な主観ではありますが、三種類の店舗を中立的な目線で書いてみました 如何でしたでしょうか?

元々 某ディラーさんは車の販売がメインの会社です 

CMやチラシなどで話題の某激安店さん は中古車販売や車検受注をメインターゲットにしている場合が多いです

どちらのお店も修理は専門分野では無いというのがありのままの事実です。

専門分野である 当店・もしくは似たような板金塗装の工場 が

よりお客様にとって来店しやすい・相談しやすい環境を作って行くことが大切なのだと

改めて実感しています、少しづつ努力を重ね日々成長していきたいと考えていますので

これからも応援宜しくお願いいたします♪───O(≧∇≦)O────♪









                           









タント 右クォーター スリキズ塗装修理

修理・作業内容 右クォーター スリキズ 塗装修理
           Rバンパー&R右スライドドア 小キズ磨き仕上げ
車種        ダイハツ タント
          ワインレッド(メタリック粒子)
作業時間     半日程度

修理金額   通常価格 ¥ 43362円→得価 ¥ 32400円   

 
作業前↓ 
画像 004
                                
作業後↓
画像 011


もう少し詳しく見たい方向け↓


画像 003
黄色いマスキングテープで囲んだ範囲箇所の塗装修理です、もう少し近づいて写真UPします
画像 004
写真だと分かりにくいですがリアバンパーとリアスライドドアにもスリキズがありました
画像 005
このようなキズです、リアバンパーとスライドドアはコンパウンドと専用機械で磨いて傷が目立たなくなりました
画像 006
クオーターの部分は少しキズが深く凹みはなかったのですが
クリアの層が剥がれてしまっていてポリッシャー磨きでは取れない傷で再塗装が必要でした
塗料の吸着を向上させる水研ぎ足付け作業の写真です
画像 009
研磨粒子2000番相当の足付け完了後です
画像 010
この後十分に乾燥させて→塗料作成→塗装専用ブースに入れて塗装箇所隣接部分養生マスキング作業→塗装→乾燥→塗装肌面確認磨き調整→仕上がりチェック→洗車→最終仕上がり確認→完成となるのですが、
写真を取り忘れてしまいました、ごめんなさい( ノД`)
という訳でいきなり完成写真です
画像 012
もう少し近づいて取った写真です
画像 011

ツヤツヤピカピカに仕上がりました!!

メタリック色なので慎重にお色の調整はしましたが、
写真では分かりにくい光の反射加減による多少色の違いはあるかもしれません
今回はお客様のご予算や希望に合わせた
クォーター1パネル分の部分ブロック塗装でしたので
さらにハイクラスな塗装をお求めの場合は近くに隣接するパネル
(今回のケースだとスライドドアとRバンパーが該当箇所)
にボカシ塗装を行えば色の違いはほぼ100%分からなく仕上げる事も可能です!!

ご自分が修理希望する際の参考にしてください♪


修理の価格と品質について

こんにちは、月岡自動車です  (^ω^ ≡ ^ω^)

今日はお客様からよくお問い合わせ・ご相談を頂く

修理の価格と品質についてお客様目線とお店側の目線

両方の視点から考えながら紹介して行こうと思います 宜しくどうぞ  (^∇^)ノ

さっそくですがもしもの世界を想像してみてください

もしもご自分の身の周りに車に詳しい方や頼りになる方、

付き合いや馴染みのある専門業者もまったく居ない状態で

愛車をうっかりぶつけてしまった・キズつけちゃった・凹んじゃった

ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

こんな時あなただったらまず何を一番先に考えるでしょうか?

誰に・どのように相談しよう?
直すといくら位費用がかかるのだろう?
きれいに直るかが心配・・・品質保障はあるの?
修理が終わるまでどのくらいの日数がかかるの?


人それぞれ考える優先順位に差はあるかも知れませんがどれも

自己解決できない悩みですよね?

これを一つずつ一緒に考えていきたいと思います 

誰に・どのように相談しよう?

お客様目線で考えると、まずはご自身の相談しやすい家族や友人・知人に聞いたり、

近所のガソリンスタンドさんや普段車検をお願いしているディラーさんや

車の購入先の業者さんなどが真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?

面識の無い初見のお客様が、近所の町工場に単身で来店はおろか、電話を掛けるだけでも

ものすごーく勇気が必要ですよね?分かります( ノД`)

ですが当店目線で考えると、そのはじめの一歩であるファーストコンタクト

お客様にお願いする他ないのが現状です・・・もちろん全力で努力はしたいのですが、

住宅地を一軒ずつ訪ねてインターフォン押して「修理車ないっすか~(=゚ω゚)ノ事故車はありませんかぁぁ(○´・Д・`)ノ」

これはあまり現実的ではなさそうですし、きっと不快に思われたり、ご迷惑なケースの方が多そうですよねW

電話でもOKですし直接来店でも構いません、見積りは無料ですので
お客様の予算や仕上がりの品質・納期の希望を取り入れた提案をしますので、
その場ですぐ即決しなくても良いのです、持ち帰ってゆっくり検討する材料にして頂いて構いません。
一番に頼って頂ける事が何よりなのです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
とにかくお気軽にご相談いただければ幸いに思います(^∇^)

直すといくら位費用がかかるのだろう?

お客様目線で考えると、修理に掛かる費用については専門知識も何も無い状態で

説明を受けることが多く、不透明で分かりにくい部分も多くなってしまいがちなのだと思います

お店側の視点から分かりやすく分けてみましょう・・・お支払い総額の修理費用の中身は

(部品代+材料代+作業工賃+代行料)となります

部品代=これは修理の際に部品交換が必要だった場合の費用です

材料代=これは板金・塗装の際などに必要になるパテ、塗料、研磨研紙、シーラー
塗装する際に、塗装しない部分を目隠し養生する際に必要な専用シート・専用紙代・マスキングテープ代などになります

作業工賃=これは実際に修理に掛かる時間を6分単位から計算して提示しています
今までの経験・実績と、予め自店CPU内に組み込まれている
見積り専用ソフトでの指数算出計算ツールを配合して計算したものです。

一昔前はガンコ職人の腕と誇り?やその日の気分・お客様の顔色?で決めていたお店もあるみたいですが(笑)
今のご時世では携帯電話やパソコンで簡単に参考価格が調べられる世の中になりましたので
そのような不明確な提示の方法はお客様相手にきっと通用しないので、モグリでひっそりと運営している会社は分かりませんが
どこの板金塗装工場であっても見積り計算ソフトは導入していると思います
その見積りソフトに組み込まれている各作業毎の指数についてですが
指数=推奨作業時間については
大手保険会社等が協同出資により設立した「自研センター」
による実働作業時間の計測より組み込まれているそうです
株式会社自研センターは損傷自動車の復元修理費の適正化・低減化を中心とした課題 に積極的に取り組んでいます。

当店に限らず国の定める基準を満たす認証工場、指定工場であれば
1時間辺りの作業工賃はほぼ大きな差が無いとも言えそうです。
技術が上手いから高い・ヘタだから安い・作業スピードが早いから安い・遅いから高いという算出ではないのですが、
ある程度時間を沢山掛けて丁寧な作業工程を挟んだ方が最終的には当然良い仕上がりになります

代行料=これは主にディラーさんや車販売を専門にしている業者さんがお客様に代わって板金・塗装専門の業者へ
委託業務をお願いする際の仲介料・紹介料・品質保証料のような物です、当店へ直接相談の場合はもちろん掛かりません。

以上の物をすべて総合したものがお支払いの総額修理費用となります。
少しでも安くして欲しい\(//∇//)\ 気持ちは良く分かります でもゴメンナサイ(´;ω;`)

部品代は部品屋さんへ、材料代は材料屋さんへ、代行料は仲介業者さんへお支払いとなりますので割引不可です

当店にとっての唯一の利益が作業工賃ですので正直にお答えすると技術の安売りはできません・・・
ボランティア団体ではなく仕事としてお受けする会社運営ですので
この工賃の中から設備投資、家賃、電気代、光熱費、スタッフの給料etc・・・ギリギリの設定で日々努力を重ねています(´・_・`)
きっとどこの板金塗装工場も同じような考え方だと思うのですが
技術に対する正当な対価を頂戴しお客様と共存して行きたいと考えていますヽ(*>□<*)ノ♪

それでも可能な限り安くして欲しい\(//∇//)\

当店での調整が出来るとしたならば部品を交換するかどうかの判断と
作業時間の見直しによる削減となりますヽ(´∀`)ノ

相談頂ければどのように妥協するか、その際の金額や仕上がりはどのようになるか丁寧な説明を心がけます♪
中古部品使用の提案作業手順を省略する提案がお客様に分かりやすく上手に出来るお店が
お客様目線でいう相談しやすくて安いお店、という事なのかもしれません(//>ω<)

きれいに直るかが心配・・・品質保障はあるの?

当店の場合、国が定める基準を満たした「優良自動車整備事業者」いわゆる認証工場です
また勤務スタッフは今のところ全員が国家免許取得者です
(自動車車体整備士、二級自動車シャシ整備士、二級ガソリン車整備士、二級ジーセル車整備士etc・・・)
経験実績と仕上がり品質には自信があります、また、最終仕上がり点検は修理担当のスタッフ以外がチェックしますので、
より厳しい品質チェックをクリアした車両がお客様の元へ届きます ♪───O(≧∇≦)O────♪

作業工程を省略・妥協をしない高仕上がり重視の
技術・品質には自信があります


万が一、塗装のはがれや色違い、劣化等があれば無償にて再修理させていただきます!!

値下げ交渉=作業の省略を選択した場合でも一定水準以上の仕上がりは保っています
お客様目線で考えると明らかな施工不良箇所でも発見しない限りは、
頼んだ通りの仕上がりだが、なんとなく自分が思っていたのと違う!!の様な
曖昧なクレームは言いにくいとは思いますので、そのような事が起こらない為にも
例えばここの作業を省略すると仕上がり時にはこのようになりますがどうされますか?の様に
参考写真やサンプルパネルを提示しながらしっかりと説明したいと考えています(* ´ ▽ ` *)

修理が終わるまでどのくらいの日数がかかるの?

当店の場合は受注依頼をご予約頂いた順番と部品取り寄せの必要があるかどうか?によっても

多少変動はしますが、見積り時に提示した仕上がり予定日内にきっちりと仕上げる努力を行う事を約束します

・・・それでも部品を外してみたら、お車の内部が予想以上にダメージを負っていた、追加の部品等が必要になった、など

お車の作業を進行させていく事によって見えてくる事もありますので、その際は電話にて相談させてもらいますので

多少余裕を持った日数お預かりが出来ると幸いです。

また、自走に問題が無いキズ・凹みの場合はお客様目線で考えると大きく分けて
 
作業の取り掛かる日ギリギリまでは自分の車に乗っていたい、と言う方と

キズや凹んだままの車を運転するのがカッコ悪いからすぐにでも代車を貸して欲しい、という方が居られます

その都度お客様のご要望に合わせた対応をさせて頂きたいと思いますのでお気軽にご相談ください(^-^)/

・・・長くなりましたが「修理の価格と品質」についての考え方を書いてみました(*・`ω´・)ゞ

文字ばかりで読みずらい記事になってしまいましたが
当店とお客様の距離が少しでも縮まれば良いと思い心を込めて書きました(〃▽〃)
なんとなくの印象でも良いので、ご意見・ご感想・ご質問などございましたら是非聞かせてください♪

それでは ご回覧ありがとうございました☆










ごあいさつ

今日からブログを始めます、月岡自動車といいます!!

みなさん初めまして!!富山県富山市月岡町にて車の修理をしている会社です!!


top1.jpg
主に車のキズや凹みの板金・塗装に力を入れていますが、依頼があれば、車検や中古車販売等も行っています♪


突然ですが、みなさんのイメージする町の板金塗装工場って良いイメージはありますか?


私の周りの友人や知人に漠然としたイメージについて聞いてみると


職人気質の怖そうな人が居るイメージ、どこがフロントなのかも分からないし、誰に話しかけて良いのかも分からない
いつ行っても忙しそう・・・などなど、


どちらかといえば悪いイメージが多い職業な気がします



さっそく本題に入りますが当店は相談しやすい・来店しやすい環境作りを目標に

お客さんが不安に思うあれこれや、ここを聞いてみたい!!にも正直に答えていけるように努力する事を約束します♪

手短にはなりましたがご挨拶とさせて頂きます

修理について聞きたいことや不安な事があれば何でもお気軽にご相談ください!!

アクセス数

プロフィール

月岡自動車

Author:月岡自動車
月岡自動車のブログを始めました
普段お客様が見る機会が少ない
お車の修理作業手順の写真紹介や
疑問に思うこと、知りたいこと等を
中心にゆる~く紹介していける
ブログにしていきたいと思っています♪

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR