塗装・修理&作業価格 等 目安表
作業価格目安表
ご自分の車を修理検討する際の
正確で詳しい見積りを作成依頼する前に
大体の金額をイメージしたい方などに向けて
簡易的な作業価格の目安表を作成しました
今回想定しているのは
保険適用外の修理=新品部品を活用した完全復元・高品質修理ではなく
自損事故等で少しでも価格を抑える様な修理方法を想定しています
車の種類・色・年式・損傷状態・修理範囲によっても
作業時間・見積り価格は大きく変動するので
幅を持った表示価格になっていますがその辺りはご了承ください
すべて税抜きでの目安価格ですので表示価格+8%加算です(H28年10月現在)
お客様の車両に合わせて詳しく見積りを掛けた場合には
修理希望の範囲・予算などをお伺いしながら
最良の修理方法を提案できるように心がけます
また、交換が必要な部品や想定外のケース等により
ほとんどの場合はこちらに書いてある価格通りにはいかず
正確な見積り価格は多少変動すると思います
下記に記載する価格は
修理作業にどの程度の作業時間と材料費が掛かるか?
から簡易的に算出して記載していますので
記載の金額を保障・約束するものではありませんのでご理解ください♪
擦り傷&小凹み塗装の料金
20cm×20cm辺りの部分修理×三倍程度の範囲を再塗装
¥20000円~¥40000円~

脱着部品の有無、キズ凹みの大きさ、塗料材料費などによっても価格が変動します
当店の見解では、なるべく最小限な範囲で
なおかつ・色の違いも少なく違和感の無い修理復元を行う場合は
修理施工をした範囲の約三倍の面積は再塗装(ボカシ塗装)
が必要だと考えています
バンパー1本、小キズ・凹み修理再塗装
¥30000円~¥60000円~

本体のサイズ、車両から脱着するかどうか、分解が必要な部品がどの程度か
キズ凹みの大きさ、塗料材料費などによっても変動します
現行の大衆車等の場合はメーカー塗装済みの新品部品を
交換した方が直すよりも安いケースもありますので
お気軽にご相談頂ければ
それぞれを比較できる見積りを提示・提案します(^-^)/
ドア1枚 キズ 小凹み 軽度修理 再塗装
¥40000円~¥60000円~

1パネルのみで違和感の少ない修理塗装が可能なのは
主にメタリック・パール等を含まない
単色のソリッド塗膜の場合なのですが
お客様の予算や希望に合わせます
数年型落ちの車両なので
新車同様のような仕上がりは求めておらず
多少の色違いは気にならないけれど
なるべく低価格でキズ・ヘコミを目立たなく
キレイにしたいとおっしゃるお客様も沢山居られます
本体サイズ・キズの深度・範囲
ドアノブ・ウインドウモールを脱着するかどうか
などで価格が変動します
フェンダー1枚 キズ・小凹み 修理 再塗装
¥30000円~¥60000円~

フェンダー内部の泥避けプロテクターやサイドウインカーの脱着が
必要かどうか・サイズ・塗料等で変動します
クォーター1箇所 キズ・小凹み・軽度のサビ 修理 再塗装
¥30000円~¥80000円~

ピラーまでのボカシ目範囲・テールレンズの脱着
リアバンパーの脱着などによっても変動します
ボンネット1枚
¥50000円~¥80000円~

価格変動の差は主に損傷範囲や塗装面サイズ・塗料です
ウオッシャーノズル・内張り・その他付属部品の脱着必要有無によっても多少は変動します
ルーフパネル(屋根)
¥60000円~130000円~

塗装の面積がボンネットと同等程度の車から~ミニバン・1BOX車の様に
広範囲の物が多種多様の為、金額の幅がもっとも大きい箇所です
なお、ボンネット同等サイズであっても高所作業の為、
足場準備等の関係で作業時間が多く掛かる分は
少し割高になります
主に面積と塗料材料で見積り価格は変動します
サイドステップ1本
¥15000円~¥30000円

ボディからの脱着有無・キズ、損傷の範囲・本体のサイズ・塗料などによって変動します
その他1枚辺り・1パネル毎の塗装 1パネル辺りの料金目安
~¥30000円~
お車の色塗料や部位の大きさ
部品脱着・マスキング必要有無などによっても価格は変動します
※塗料の種類の差(ソリッド・メタリック・パール)で多少増減します
本塗装予定のパネルに
軽板金+パテ&下地処理を必要としない小傷のみの場合は
上記価格よりもさらにお安くさせて頂きます
塗装箇所の隣接パネルとの色の違いを軽減させる為の
ボカシ塗装を希望される場合は
隣接面パネル分の作業料金が追加で必要となりますので
詳しくはお気軽にご相談ください
小傷磨き・艶出し磨き
※爪で引っかからないような軽度の小傷を
専用機械(ポリッシャー)と数種類の研磨液体(コンパウンド)で
磨いて目立たないように処理する方法の料金目安です

20cm×20cm辺りの部分研磨仕上げ料金
¥6000円前後
バンパー、ドア、フェンダー、クォーター、ボンネット、サイドステップなどの1枚のパネル毎の研磨仕上げ
1パネル辺りの料金
¥12000円前後
車一台すべての塗装面の総磨き(外装)
軽自動車
¥40000円前後

普通自動車・セダン・ステーションワゴンクラス
¥50000円前後

大型車・1BOX・ミニバン・RV車
¥80000円前後

ヘッドライト黄ばみ(ポリカーボネード製)
磨き&ガラス系コーディング剤(ワックス系)塗付仕上げ処理
1ヶ所
¥12000円前後
左右SETの料金
¥24000円前後
↓施工前(黄ばみ有り)

↓施工後 (黄ばみ消去後)

ヘッドライトの黄ばみの原因は様々な原因があるのですが
代表的な原因としては
新車時に透明な保護膜ハードコートされた層が
長年の飛び石や紫外線による劣化などで剥がれ落ちてしまい
ポリカーボネード素地に水垢やカビ等が発生・付着して
黄色っぽく・緑っぽく変色するケースが多いようです。
そのままにしておくと見た目が悪いだけでなく
光量や光軸不良の原因にもなりますので
夜間運転が多い方等は特に注意が必要かもしれません
理想の修理方法は新品部品との交換です
車の種類によって部品代が違いますが
左右の部品代だけで20万円を超えたりも
しますのでかなり高額だと思います
上記で紹介した修理の方法はヘッドライト表面を研磨して
削り取るだけの簡易的な応急処置でしかありませんので
仕上げに塗付したガラス系のコーティング剤が剥がれると
すぐに黄ばみは再発してしまうと思います
青空駐車の方や定期的なご自分でのメンテナンスが手間
と言う方には正直あまりおすすめできません
(定期的なコーティング剤塗り直し)
削るという事は=厳密に考えれば強度低下のリスクも・・・
掛けた作業費用の割には
実際はメンテナンスフリーでは持続性がない修理方法なのです
季節・湿度・走行頻度・保管場所にもよりますが
およそ3週間~2ヶ月程度で簡単に黄ばみが戻るケースもあるそうです
もう少し長く効果が長期間続く方法ですと
ヘッドライトの研磨後表面にウレタンクリアー塗装を施すことも可能なのですが
その後の光軸・光量を必ず保障できる施工ではないのが現状です
クリアー塗装面にホコリ・ゴミ・ブツ等が付着してもクリア層のみ塗装膜なので
車のボディの塗装面の様に研磨して取り除く事は出来ませんので
こちらの施工も新品同様とはいきません
近距離で点検すればホコリ・ゴミ・ブツが目立つかもしれません
以上を承諾して頂き、保障無し・ノークレームで良ければ
心を込めて丁寧に施工します
ヘッドライト黄ばみ消去+ウレタンクリアー塗装+コーティング剤塗付
左右SET¥60000~80000円~
タッチアップ筆塗り料金
※下地が見えているような深い線傷などを類似色により筆塗りで
目立たないように簡易処置する方法です。
¥1000円前後
↓施工例①

↓施工例②

オイル交換料金
1ℓ辺り¥1500円

※参考交換必要量目安
軽自動車→2.5~3,5ℓ
普通自動車→4~6ℓ
大型自動車→6~8ℓ
同時オイルフィルター交換時は
多少増量する傾向にあります

オイル本体料金&工賃+廃棄オイル回収 処分費込み
同時にオイルフィルターを交換希望の場合は別途車種別フィルターの部品代が掛かります
バッテリー交換工賃
別途車種別サイズの本体代が
別途掛かります 12V車
¥2000円+バッテリー本体の代金

各種ランプ類の球交換料金

ハロゲンヘッドライト球・ポジション球・ウインカー球
ストップランプ球・バックランプ球などの交換料金
(部品代+工賃込み)
¥500円~¥1500円
(HIDヘッドライト球、LEDテール球などは+別途専用部品代が必要です)
タイヤホイールSET車体への脱着作業工賃
空気圧点検測定調整・規定トルクによる増し締め作業込み料金
軽四・普通車
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)
RV車・外車・ローダウン車など
¥750円(1本あたり)
¥3000円(4本SET)

シーズン前・後などの夏タイヤ・冬タイヤの入替作業の料金です
タイヤ→ホイール組み換え作業※空気圧調整込み
~¥2500円~(1本あたり)
~¥10000円~(4本SET)

インチ・サイズ・扁平率によって価格が多少前後します
タイヤホイールバランス測定
バランスウエイト部品代込み
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)

バランスウエイト↓

廃棄タイヤ処分料金
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)

今回の記事は如何でしたでしょうか?
車の修理費用に詳しくない方などが
こちらの目安価格を見た時に
その価格が高いと感じるのか?安いと感じるのか?
主観は様々だとは思いますが
予定している作業工程を省けばその分安くすることは可能ですが
やはり仕上がり品質に比例するので
あくまでもメリット・デメリットの説明と
お客様 同意を頂けた場合だけです
正当な方法でしっかりとした手順で修理すると
作業時間や価格はどこの板金工場さんも似たような価格になると思いますが
当店はそれでも値下げや安売りで競うつもりはありません\(^o^)/
他店に負けない自信があるのは
手抜き・ボッタクリ等の無い高仕上がりへの約束
技術・安心感・明朗感を売っていきたいと考えています!!
ご自分の車を修理・検討する際の参考になれば幸いです
ご回覧ありがとうございました(^-^)/
ご自分の車を修理検討する際の
正確で詳しい見積りを作成依頼する前に
大体の金額をイメージしたい方などに向けて
簡易的な作業価格の目安表を作成しました
今回想定しているのは
保険適用外の修理=新品部品を活用した完全復元・高品質修理ではなく
自損事故等で少しでも価格を抑える様な修理方法を想定しています
車の種類・色・年式・損傷状態・修理範囲によっても
作業時間・見積り価格は大きく変動するので
幅を持った表示価格になっていますがその辺りはご了承ください
すべて税抜きでの目安価格ですので表示価格+8%加算です(H28年10月現在)
お客様の車両に合わせて詳しく見積りを掛けた場合には
修理希望の範囲・予算などをお伺いしながら
最良の修理方法を提案できるように心がけます
また、交換が必要な部品や想定外のケース等により
ほとんどの場合はこちらに書いてある価格通りにはいかず
正確な見積り価格は多少変動すると思います
下記に記載する価格は
修理作業にどの程度の作業時間と材料費が掛かるか?
から簡易的に算出して記載していますので
記載の金額を保障・約束するものではありませんのでご理解ください♪
擦り傷&小凹み塗装の料金
20cm×20cm辺りの部分修理×三倍程度の範囲を再塗装
¥20000円~¥40000円~

脱着部品の有無、キズ凹みの大きさ、塗料材料費などによっても価格が変動します
当店の見解では、なるべく最小限な範囲で
なおかつ・色の違いも少なく違和感の無い修理復元を行う場合は
修理施工をした範囲の約三倍の面積は再塗装(ボカシ塗装)
が必要だと考えています
バンパー1本、小キズ・凹み修理再塗装
¥30000円~¥60000円~

本体のサイズ、車両から脱着するかどうか、分解が必要な部品がどの程度か
キズ凹みの大きさ、塗料材料費などによっても変動します
現行の大衆車等の場合はメーカー塗装済みの新品部品を
交換した方が直すよりも安いケースもありますので
お気軽にご相談頂ければ
それぞれを比較できる見積りを提示・提案します(^-^)/
ドア1枚 キズ 小凹み 軽度修理 再塗装
¥40000円~¥60000円~

1パネルのみで違和感の少ない修理塗装が可能なのは
主にメタリック・パール等を含まない
単色のソリッド塗膜の場合なのですが
お客様の予算や希望に合わせます
数年型落ちの車両なので
新車同様のような仕上がりは求めておらず
多少の色違いは気にならないけれど
なるべく低価格でキズ・ヘコミを目立たなく
キレイにしたいとおっしゃるお客様も沢山居られます
本体サイズ・キズの深度・範囲
ドアノブ・ウインドウモールを脱着するかどうか
などで価格が変動します
フェンダー1枚 キズ・小凹み 修理 再塗装
¥30000円~¥60000円~

フェンダー内部の泥避けプロテクターやサイドウインカーの脱着が
必要かどうか・サイズ・塗料等で変動します
クォーター1箇所 キズ・小凹み・軽度のサビ 修理 再塗装
¥30000円~¥80000円~

ピラーまでのボカシ目範囲・テールレンズの脱着
リアバンパーの脱着などによっても変動します
ボンネット1枚
¥50000円~¥80000円~

価格変動の差は主に損傷範囲や塗装面サイズ・塗料です
ウオッシャーノズル・内張り・その他付属部品の脱着必要有無によっても多少は変動します
ルーフパネル(屋根)
¥60000円~130000円~

塗装の面積がボンネットと同等程度の車から~ミニバン・1BOX車の様に
広範囲の物が多種多様の為、金額の幅がもっとも大きい箇所です
なお、ボンネット同等サイズであっても高所作業の為、
足場準備等の関係で作業時間が多く掛かる分は
少し割高になります
主に面積と塗料材料で見積り価格は変動します
サイドステップ1本
¥15000円~¥30000円

ボディからの脱着有無・キズ、損傷の範囲・本体のサイズ・塗料などによって変動します
その他1枚辺り・1パネル毎の塗装 1パネル辺りの料金目安
~¥30000円~
お車の色塗料や部位の大きさ
部品脱着・マスキング必要有無などによっても価格は変動します
※塗料の種類の差(ソリッド・メタリック・パール)で多少増減します
本塗装予定のパネルに
軽板金+パテ&下地処理を必要としない小傷のみの場合は
上記価格よりもさらにお安くさせて頂きます
塗装箇所の隣接パネルとの色の違いを軽減させる為の
ボカシ塗装を希望される場合は
隣接面パネル分の作業料金が追加で必要となりますので
詳しくはお気軽にご相談ください
小傷磨き・艶出し磨き
※爪で引っかからないような軽度の小傷を
専用機械(ポリッシャー)と数種類の研磨液体(コンパウンド)で
磨いて目立たないように処理する方法の料金目安です

20cm×20cm辺りの部分研磨仕上げ料金
¥6000円前後
バンパー、ドア、フェンダー、クォーター、ボンネット、サイドステップなどの1枚のパネル毎の研磨仕上げ
1パネル辺りの料金
¥12000円前後
車一台すべての塗装面の総磨き(外装)
軽自動車
¥40000円前後

普通自動車・セダン・ステーションワゴンクラス
¥50000円前後

大型車・1BOX・ミニバン・RV車
¥80000円前後

ヘッドライト黄ばみ(ポリカーボネード製)
磨き&ガラス系コーディング剤(ワックス系)塗付仕上げ処理
1ヶ所
¥12000円前後
左右SETの料金
¥24000円前後
↓施工前(黄ばみ有り)

↓施工後 (黄ばみ消去後)

ヘッドライトの黄ばみの原因は様々な原因があるのですが
代表的な原因としては
新車時に透明な保護膜ハードコートされた層が
長年の飛び石や紫外線による劣化などで剥がれ落ちてしまい
ポリカーボネード素地に水垢やカビ等が発生・付着して
黄色っぽく・緑っぽく変色するケースが多いようです。
そのままにしておくと見た目が悪いだけでなく
光量や光軸不良の原因にもなりますので
夜間運転が多い方等は特に注意が必要かもしれません
理想の修理方法は新品部品との交換です
車の種類によって部品代が違いますが
左右の部品代だけで20万円を超えたりも
しますのでかなり高額だと思います
上記で紹介した修理の方法はヘッドライト表面を研磨して
削り取るだけの簡易的な応急処置でしかありませんので
仕上げに塗付したガラス系のコーティング剤が剥がれると
すぐに黄ばみは再発してしまうと思います
青空駐車の方や定期的なご自分でのメンテナンスが手間
と言う方には正直あまりおすすめできません
(定期的なコーティング剤塗り直し)
削るという事は=厳密に考えれば強度低下のリスクも・・・
掛けた作業費用の割には
実際はメンテナンスフリーでは持続性がない修理方法なのです
季節・湿度・走行頻度・保管場所にもよりますが
およそ3週間~2ヶ月程度で簡単に黄ばみが戻るケースもあるそうです
もう少し長く効果が長期間続く方法ですと
ヘッドライトの研磨後表面にウレタンクリアー塗装を施すことも可能なのですが
その後の光軸・光量を必ず保障できる施工ではないのが現状です
クリアー塗装面にホコリ・ゴミ・ブツ等が付着してもクリア層のみ塗装膜なので
車のボディの塗装面の様に研磨して取り除く事は出来ませんので
こちらの施工も新品同様とはいきません
近距離で点検すればホコリ・ゴミ・ブツが目立つかもしれません
以上を承諾して頂き、保障無し・ノークレームで良ければ
心を込めて丁寧に施工します
ヘッドライト黄ばみ消去+ウレタンクリアー塗装+コーティング剤塗付
左右SET¥60000~80000円~
タッチアップ筆塗り料金
※下地が見えているような深い線傷などを類似色により筆塗りで
目立たないように簡易処置する方法です。
¥1000円前後
↓施工例①

↓施工例②

オイル交換料金
1ℓ辺り¥1500円

※参考交換必要量目安
軽自動車→2.5~3,5ℓ
普通自動車→4~6ℓ
大型自動車→6~8ℓ
同時オイルフィルター交換時は
多少増量する傾向にあります

オイル本体料金&工賃+廃棄オイル回収 処分費込み
同時にオイルフィルターを交換希望の場合は別途車種別フィルターの部品代が掛かります
バッテリー交換工賃
別途車種別サイズの本体代が
別途掛かります 12V車
¥2000円+バッテリー本体の代金

各種ランプ類の球交換料金

ハロゲンヘッドライト球・ポジション球・ウインカー球
ストップランプ球・バックランプ球などの交換料金
(部品代+工賃込み)
¥500円~¥1500円
(HIDヘッドライト球、LEDテール球などは+別途専用部品代が必要です)
タイヤホイールSET車体への脱着作業工賃
空気圧点検測定調整・規定トルクによる増し締め作業込み料金
軽四・普通車
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)
RV車・外車・ローダウン車など
¥750円(1本あたり)
¥3000円(4本SET)

シーズン前・後などの夏タイヤ・冬タイヤの入替作業の料金です
タイヤ→ホイール組み換え作業※空気圧調整込み
~¥2500円~(1本あたり)
~¥10000円~(4本SET)

インチ・サイズ・扁平率によって価格が多少前後します
タイヤホイールバランス測定
バランスウエイト部品代込み
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)

バランスウエイト↓

廃棄タイヤ処分料金
¥500円(1本あたり)
¥2000円(4本SET)

今回の記事は如何でしたでしょうか?
車の修理費用に詳しくない方などが
こちらの目安価格を見た時に
その価格が高いと感じるのか?安いと感じるのか?
主観は様々だとは思いますが
予定している作業工程を省けばその分安くすることは可能ですが
やはり仕上がり品質に比例するので
あくまでもメリット・デメリットの説明と
お客様 同意を頂けた場合だけです
正当な方法でしっかりとした手順で修理すると
作業時間や価格はどこの板金工場さんも似たような価格になると思いますが
当店はそれでも値下げや安売りで競うつもりはありません\(^o^)/
他店に負けない自信があるのは
手抜き・ボッタクリ等の無い高仕上がりへの約束
技術・安心感・明朗感を売っていきたいと考えています!!
ご自分の車を修理・検討する際の参考になれば幸いです
ご回覧ありがとうございました(^-^)/
スポンサーサイト